江戸時代に開かれた運河である高瀬川を舞台にした大正時代の小説『高瀬舟』の作者は誰でしょう。[ブック-Q18]
安土桃山時代に「侘び茶」として大成され、今では日本の伝統文化として広く親しまれている「茶道」で、大切なことは次のどれでしょう。[ブック-Q11]
龍安寺石庭は、禅の精神を表したものとして白砂と石組みだけで造られています。この庭園の様式は次のうちどれでしょう。[ブック-Q17]
東京に集中する首都機能を地方に分権化する最初の事例として、京都に移転した省庁は次のうちどれでしょう。
1994年に京都の一部の文化財がユネスコの世界遺産に登録されました。登録時の評価に含まれている点は次のどれでしょう。[ブック-Q7]
京都盆地を流れる鴨川には、国の特別天然記念物に指定されている生き物が生息しています。京都水族館でも飼育されているこの生き物は何でしょう。[ブック-Q14]
京都で古くから作られている京野菜は、その多くが名前に産地名が付いています。次のうち、地名が付いていない京野菜はどれでしょう。[ブック-Q15]
百人一首に詠まれ、今も紅葉など四季折々の美しい姿を見せる小倉山は、次のどの人気観光地エリアにあるでしょうか。[ブック-Q16]
地球温暖化対策や循環型社会の実現に向けた取組みが進む京都市で、これまでに全国に先駆けて大きな成果を上げた事例は、次のどれでしょう。[ブック-Q19]
京都で作られている伝統工芸品のうち、国の指定を受けているものは何品目あるでしょうか。[ブック-Q7]
京都の都市形成において、「平安京を造営した人物」と「中世に大規模な都市改造を行った人物」の名前の組み合わせで、正しいものは次のどれでしょうか。[ブック-Q6]
京都で創業した後、世界的企業となってからも京都に本社を置く企業が多くありますが、次の中で創業が最も古く、花札製造からスタートした企業はどれでしょう。[ブック-Q5]
京都盆地は北から南へ傾斜しており、南北で大きな標高差があります。下記の高層建築物のうち、市内北部に位置する上賀茂神社との「標高差」が「その建物の高さ」とほぼ同じものはどれでしょう。[ブック-Q20]
京都府は全国2位の国宝数を有する都市ですが、分類別では全国1位を誇るものがあります。次のうちどの区分でしょうか。[ブック-Q4]
日本三大祭りに数えられる京都の祭りは、次のうちどれでしょう。[ブック-Q12]
京都府特産の宇治茶の特徴として、ふさわしくないものはどれでしょうか。[ブック-Q2]
京都は漬物文化が発達したことでも知られますが、次に挙げる漬物の中には京都の名産でないものがあります。どれでしょう。[ブック-Q13]
京都盆地では豊かな地下水が湧きでることから、様々な産業や文化に活用されています。次の中で、京都の地下水と関係が深いものはどれでしょう。[ブック-Q1]
平安時代に「かな文字」で書かれた和歌や文学作品が数多く世に出ました。次の作品のうち、平安時代の作品ではないものはどれでしょうか。[ブック-Q3]
江戸時代に出雲阿国という女性が京都で披露したのが始まりで、後に庶民の娯楽として発展した芸能は次のうちどれでしょう。[ブック-Q10]