江戸時代の身分制度による差別が根強く残る大正時代に、差別からの解放を求める人々が立ち上げた団体の創立大会が、1922年に京都の岡崎公会堂で開かれました。この団体の名称は次のうちどれでしょう。【大正時代】[ブック-Q40]
打倒鎌倉幕府を掲げて決起した後鳥羽上皇と、鎌倉幕府の実権を握っていた北条家との間で勃発した承久の乱に関連する出来事で、間違っているものはどれでしょう。【鎌倉時代】[ブック-Q29]
清水寺を創建した人物は、桓武天皇から蝦夷征討の大将に任命されて蝦夷軍との戦いで功績をあげました。この人物の名前は次のどれでしょう。【平安時代】[ブック-Q22]
徳川家康が江戸に幕府を開いた後、将軍上洛の際の宿泊所として建設した二条城は、幕末には歴史的な出来事の舞台となりました。それは何でしょう。【江戸時代】[ブック-Q35]
豊臣秀吉が織田信長の跡を継ぎ、朝廷から関白の位を与えられた直後に建設に着手した邸宅兼城郭は、次のうちのどれでしょう。【安土桃山時代】[ブック-Q33]
豊臣家が滅亡することとなる大坂の陣の発端となった出来事に関連するものは、次のうちどれでしょうか。【安土桃山時代】[ブック-Q34]
足利尊氏らの力を得て鎌倉幕府を倒したあと、武家政権の復活を目指すべく立ち上がった尊氏と対立し、京都と奈良に朝廷を分断させることとなった天皇は次のうち誰でしょう。【南北朝時代】[ブック-Q30]
室町幕府8代将軍足利義政の跡取りをめぐって争いが起き、さらに有力守護大名間の勢力争いが複雑に結びついて、京都を舞台に11年間にわたって続いた戦乱はなんというでしょう。【室町時代】[ブック-Q32]
平安時代の摂関政治期に広まった国風文化は、様々な分野に見られるようになりましたが、次の中で国風文化に入らないものはどれでしょう。【平安時代】[ブック-Q27]
平安時代後期に始まった院政は、院御所を拠点にして上皇3代にわたって約100年間続きました。上皇のうち一人の名前が付けられているこの院御所は、次のうちどれでしょう。【平安時代】[ブック-Q25]
江戸時代前期に発展した元禄文化を説明する文章のうち、間違っているものはどれでしょうか。【江戸時代】[ブック-Q36]
明治維新で首都が東京に移ったことで、一気に衰退した京都のまちを復興させるために行われた事業は、次のうちどれでしょう。【明治時代】[ブック-Q39]
室町時代の文化のうち、武家の禅宗寺院の様式と公家の寝殿造が融合した金閣は、「○○文化」の代表とよばれています。○○に当てはまる言葉は次のうちどれでしょう。【室町時代】[ブック-Q31]
平安時代末期から鎌倉時代初めにかけて、京都では大地震や竜巻、大火や飢きんなどが相次ぎ、多くの人が亡くなりました。この時代に生きた鴨長明が、世の無常を説いた随筆は次のうちどれでしょう。【平安時代~鎌倉時代】[ブック-Q28]
空海と同時期に遣唐使として大陸に渡って仏教を学んだ最澄が開いた天台宗の拠点とした山と寺院は、次のどれでしょう。【平安時代】[ブック-Q23]
かつて崇徳上皇が住んだ白河北殿は、崇徳上皇と後白河天皇との権力争いの際に平清盛の軍によって攻め入られて焼失しました。この戦乱は次のうちどれでしょうか。【平安時代】[ブック-Q26]
平等院鳳凰堂は、浄土信仰における極楽浄土の世界を表したといわれています。当時、権力を握り栄華を誇りながら、阿弥陀仏を信仰してこの寺院を創建したのは誰でしょうか。【平安時代】[ブック-Q24]
王政復古の大号令が出された後、新政府と旧幕府側の対立が起き、戊辰戦争が始まりました。そのきっかけとなる両軍の衝突が起きた地名前からとった戦の呼称は、次のうちどれでしょう。【明治時代】[ブック-Q38]
後に国宝第一号に指定された本尊・弥勒菩薩半跏思惟像を安置する寺を建てた渡来人は、何氏でしょうか。【平安時代】[ブック-Q21]
幕末の1864年(元治元年)に起きた池田屋事件では、三条の旅宿に潜伏していた尊王攘夷派の志士たちを新選組が襲撃しました。次の中で、襲撃とは無関係だった藩はどれでしょう。【江戸時代】[ブック-Q37]